妊娠をすると、今までどおりの通勤方法で大丈夫かな?と考えてしまいます。
都会に住んでいれば渋滞のことを考えると、電車での通勤もありだし、
郊外であれば、電車のあの通勤ラッシュの混雑を思うと、自分のペースで出社できるので…車かな?と悩むところ。
私は、地方に在住しているので、電車よりも車の方がなにかと便利だったので、妊娠した時も車通勤でした。
電車通勤も車での通勤もそれぞれの利点はあるし、妊娠初期、中期、後期と体の変化もあるので、そのときの自分の体調などを考慮して決めると良いでしょう。
ということで、妊婦の通勤は車と電車どちらが良いのか、それぞれのメリットやデメリットを見ながら提案します。
妊婦が通勤するのに、電車を使うメリット・デメリット
メリット
通勤時の混雑することを除けば、都会に住んでいる人だと電車での移動がとても便利。
①目的地に着く時間がはっきりしているので、会社に遅刻する心配があまりないです。
②電車にはだいたいの車両に思いやりシート(優先席)とかがあったり、
近年は女性専用車両などがあったりするので空いていれば、座ることも可能です。
(一般車両の優先席は座れない場合もありますが…)
③妊婦さんが利用できる「通勤緩和措置」という制度も利用でき、
時間をずらして電車に乗ることができるので混雑を避けられます。
(制度を使えるかは、会社に確認が必要です)
こちらを参考にご覧ください→妊婦の通勤緩和措置はいつから利用するべき?給料はどうなる?
④車の移動だと事故の心配がありますが、電車の場合だと比較的事故の心配は少ない。
デメリット
電車通勤のデメリットといえば…
①満員電車で通勤しなくてはならないです。
②妊娠のつわり時期だと、人によってはたくさんの人が居る電車内の臭いや香水の臭いに気分が悪くなったりします。
③混雑時には人にぶつかったり、足に引っかかったりして転倒したりすることがあります。
④確実に座れる保証がないです。
⑤たくさんの人と同じ空間を共有するので、ウイルス(風邪・インフル・風疹)などのリスクがあります。
⑥階段などの上り下りが危険です。(おなかが大きいと、足元が見えにくくなる為)
⑦乗り換えなどで歩く距離が多くなります。
このように電車での通勤にはメリット・デメリットがありますが、
自分の体調に合わせて、通勤方法を選ぶと良いでしょう。
電車の車両には、トイレつきの車両がある場合もあるので、
妊娠後期はおなかが大きくなりトイレの回数も多くなるので、電車通勤も選択肢にあると良いでしょう。
妊婦が通勤するのに車を使うメリット・デメリット
少し、都会から離れた郊外だったりすると車の利用の方が便利だったりします。
メリット
①時間に余裕をもって出社できます。
(早めに自宅を出て、ゆっくり休憩を取りながら行くことができる)
②妊娠するとトイレの回数が心配になりますが、コンビニなどのトイレなどに行きたい時に行けます。
③重い荷物など両手に持って長い時間立っていたり、歩くことがありません。
④自宅から会社までの歩く距離が短いので、体への負担が少ないです。
⑤自分の体調に合わせて対応することができます。
(眠くなったり、気分が悪くなったりした時は近くのコンビニの駐車場などで休める・車中で横になれる)
⑥天候によってあまり左右されることがありません。(歩くことが少ないので、雨などで転倒する心配がない)
デメリット
①渋滞などの予期せぬ時間ロスにあうことがあります。
②長時間の車の運転により腰への負担が大きいです。
(おなかが急激に大きくなる8ヶ月くらいは腰痛が出やすい)
③運転時の同じ姿勢は足のむくみにつながります。(ブレーキが遅れるなどの危険もある)
④車の振動はおなかが張りやすくなる要注意です。
(子宮が振動で刺激を受けたり、胎盤のうっ血などに繋がる)
⑤シートベルトによるおなかへの締め付けがあります。
妊婦の車での通勤のシートベルトに関して
妊娠中のシートベルトの着用は、安全面からみても必要と言えます。
ですが、胸の部分やおなかまわりの圧迫はあまり良いものではありません。
以前から海外で、普及していた専用シートベルト補助具(マタニティーシートベルト)が、日本でも近頃は販売されるようになってきました。
西松屋などのベビー専門店や、インターネット通販などで購入することが出来ます。
妊娠中の短い期間しか使用しないので、もったいないと思ったりしてしまう人もいますが、産まれてくる赤ちゃんの安全を守るためなので…
安全のために近頃は使用する妊婦さんもだいぶ増えてきています。
価格も1000円~10000円代といろいろあるので、自分に合ったものを選んでみると良いでしょう。
私の場合は、通勤手段が車だったので、運転時のシートベルトがおなかにあたるのがとても気になっていたので、
薄手のバスタオルをおなかとシートベルトの間に置いて、直接シートベルトがおなかにあたるのを防ぎました。
厚めのバスタオルだと余計にベルトがきつくなってしまいます。
薄手のバスタオルくらいの厚みが、ちょうどいいクッションになっていたので良かったです。
妊婦の通勤、車か電車か:まとめ
電車や車での通勤は人それぞれ住む環境で利用手段が変わってきますが、
お母さんになる妊婦さんが1番、楽で体に負担がないのが前提になってきます。
妊娠したら、まず、病院の先生や旦那さん、会社などに相談して、どうするのがいちばんベストなのか検討するのが良いでしょう。
都会に住んで居る人は電車の利用が多いですが、郊外や地方に住む人はどうしても車での移動になってしまいます。
妊娠をすると、ホルモンバランスの変化で、注意力が散漫になったり、急に眠気がおそってきたりと体調の変化が時々みられます。
駅の階段の踏みはずしや、車の操作ミスなどいろいろな危険がどちらの場合でも(電車・車)あるので気をつけなくてはなりません。
女性にとって妊娠中は特別な時間です。体の変化もあり、いろいろな経験も出来ます。
よりよいマタニティーライフにするためにも、通勤手段のメリット・デメリットをわかったうえで最適な方法を選びましょう!
関連記事:
もし、体調的にどうしても厳しく、しっかり休暇も与えてくれないなど、在籍自体も長いわけでもなければ辞めてしまうのも一つの手です。働く場所はいくらでもありますし、以下のサービスみたいに、退職代行なんてものも最近はあるみたいなので、きっぱり辞めて赤ちゃんに影響が出なくなったら、また働き始めることも考えてみるのも良いのかもしれません。。。

コメント