パンを購入した時、買ったその日すぐにというよりも、
翌朝に食べることも多いですよね。
しかし朝は何かと忙しいので、パンが入った“ポリ袋”のままレンジで温めたいところ。
しかしこの“ポリ袋”って、熱に強いのでしょうか?
カサカサした感触の“ポリ袋”ですから、ちょっとした熱で溶けてしまいそうな気もしますよね。
そういうことで、この“ポリ袋”が、熱に強いのかどうかということを、ご紹介します。
ポリ袋・ビニール袋を電子レンジで加熱してもいいのか
「“透明のビニール袋”は熱に弱いが、“半透明のビニール袋”は熱に強い」という話をよく聞きませんか?
何人かがそう言っていると、きっとそれが正しいのだろうと思ってしまいますよね。
しかしこれは、ちょっと“誤解を招くことに繋がる”ということを、知っておかないといけないようです。
実際は、世間で“透明のビニール袋”、“半透明ビニール袋”と呼ばれているものは、どちらも“ポリ袋”になります。
素材は、ほとんどの物が“ポリエチレン”か“ポリプロピレン”になるのですよ。
ということは、透明も半透明も“ポリ袋”ということになりますよね。
透明の“ポリ袋”と、半透明の“ポリ袋”の違いは?というと、透明は”低密度ポリエチレン“
半透明は“高密度ポリエチレン”という種類の違いだということですよ。
あなたは、ご存知でしたか?
私は、ポリエチレンにも2つの種類があるなんてことは、今まで知りませんでした。
“高密度ポリエチレン”の半透明袋は、90℃~120℃ほどの耐熱性があるので、
レンジで温める“ポリ袋”として、家庭で大活躍していますよね。
しかし、心配なことがあります。
耐熱性があるということは、“有害物質が溶け出すことはまずない”ということなのでしょうか?
実は、有害物質が発生する可能性があるのは、ビニール袋の方なのです。
ポリ袋・ビニール袋の安全性は?もしかして有害?
やはり、口から入れる食品に関しては、安全性を重視するようになりますよね。
「便利ならよい」「安ければ良い」というわけにはいきません。
ポリエチレンでできた“ポリ袋”は、加熱した時に有害物質が溶け出すということは、まずありませんよ。
“ポリ袋”をレンジで加熱した時の安全性については、
レンジで加熱しすぎないことが前提で、95℃以上に温度が上がらなければ大丈夫ですよ。
ポリ袋やビニール袋を加熱するとどうなるの?
ですから、“油分・脂肪分が多い物”や“水分が少ない物”を加熱する時は、注意した方が良いですね。
“食品がポリ袋に接触している部分”が、高温にならないよう気を付けましょう。
気になるようでしたら、やはり耐熱皿に移して、ラップをして、温めることをおススメします。
“ポリ袋”は、溶けたとしても、体に害はありませんが、臭いや食感が、気になるのではないでしょうか?
いずれにしても、まったく問題なしとは言い切れませんので、
“試しにやってみよう!精神があれば”というところでしょうか。
せっかく美味しく食べようとして温めたものが、台無しにならないことが、何よりも一番ですよね。
ビニール袋に入れたままパンをレンジ加熱してもいい?
厳密に言うと、“ビニール袋”に入れたまま、
パンをレンジで加熱するようなことは、まずないでしょう。
スーパーで使用されている“ビニール袋”と呼ばれているものは、
実際は“ポリ袋”ということになりますからね。
そしてこのポリ袋は、加熱するとどうなるかというと、長時間加熱をしなければ、基本大丈夫です。
しかし場合によっては、溶けることもあります。
加熱する時は、透明の“低密度ポリエチレンポリ袋”ではなく、
半透明の“高密度ポリエチレンポリ袋”を使用しましょうね。
その理由は、“高密度ポリエチレンポリ袋”の方が、熱に強いからです。
もしも溶けてしまった場合、身体への害はありませんが、
いい気持ちはしませんので、溶けた部分だけでも、取り除いた方が良いのではないでしょうか?
電子レンジ加熱OKのポリ袋・ビニール袋もある?
基本的に“高密度ポリエチレン”の“ポリ袋”は、電子レンジでの加熱が、OKです。
ビニール袋の“ビニール”と言うのは、正確に言うと、
塩化ビニール樹脂のフィルムが、使用された袋のことになります。
水着を入れるための透明バッグや、ビニール傘、ビニールハウスの素材がそれにあたります。
一般的にスーパーで使われているのは、ほとんどが“ポリ袋”ということになりますよ。
電子レンジOKの“ビニール袋”があるのかどうかですが、それは、まずないと言ってよいでしょう。
塩化ビニールの場合は、燃やすとダイオキシンなど、有害物質が生成される場合があります。
“ポリ袋”に関しては、有害物質を含みませんので、燃やしても問題はありません。
では、電子レンジでの加熱に優れたポリ袋を紹介しますね。
|
|
ポリ袋を電子レンジで加熱してもいい?安全性は?:まとめ
私はこれまでずっと、透明の袋のことを、“ビニール袋”と言うのだと勘違いしていました。
世間で、ダイオキシンが問題視されていた頃、
「ビニール袋は燃やすと過剰にダイオキシンが発生する」と言われていました。
現在、塩化ビニール樹脂は、ダイオキシンと関係ないことも知られていますよ。
素材をよく知ったうえで、ポリ袋を食品の加熱に使っていきたいですね。
コメント