おかひじきって、皆さんあまり聞いたことってないですよね。
ひじきって海の中にあって、海藻の。おかが付く?別のもの?
おかひじきは近頃、テレビなどでとりあげられていて、「知る人ぞ知る」的な食べ物として近頃出回っている食べ物です。
おかひじきは、アカザ科の野草で一年草です。日当たりが良い海岸の砂浜や塩地などに自生している植物です。
海藻のひじきに似ていて、おかの上に出来ることから「おかひじき」と呼ばれるようになりました。
昔は、全国に自生していましたが、近年は天然のものはあまりないのが現状で、天然で自生しているものは秋田や鳥取などになります。
栽培されているものが流通のほとんどらしく、まだまだ、珍しい食べ物なのかもしれませんね。
山形県では、おかひじきは、昔からある伝統野菜として今でも栽培されています。
私たちが知らない「おかひじき」のいろいろ、知ってみるとびっくりすることや感心することがたくさんありました。
そんなおかひじきはスーパーの売り場でも売っているのか、通販で購入できるのかについてご紹介します。
おかひじきはスーパーの売り場でも売っているの?
参考:おかひじきの栄養と効能!他の野菜と比較した栄養素や栄養成分は?
「おかひじき」は私の住む近くのスーパーでは残念ながら見かけることはなくて、売ってもいないです。
しかし、首都圏の高級系なスーパーや、八百屋さんとかだと売っているところもあります。
稀に、普通のスーパーで売っていることもあります。
東京に住んでいる姉が常連のスーパーでは、(かなり安いスーパー)時々おかひじきが売っています。
それをきっかけに、おかひじきに初めて挑戦して、以来ハマったそうです(笑)
スーパーだと野菜売り場にありますが、あまり知られていない野菜なので、仕入れ量的には少ないのが現状です。
高級スーパーだと、野菜ソムリエとかの資格を持っている人も居たりするので、調理法やおかひじきを使うレシピなども詳しく聞けるかもしれませんね。
また、おかひじきを栽培している地域では、比較的メジャーな食べものなので、普通に地元のスーパーで販売しています。
おかひじきのその他の購入場所!売ってる所は?
では、他におかひじきを売ってる所はどこでしょうか?スーパーや通販以外の購入場所もあります。
栽培されている地域だと、JAなどの産地直売所などで取り扱いがあります。パック詰めのものや、袋詰めのものなど。
その他の場所だと、全国にある道の駅でも置いてあるところがあり、生産している地域(山形、秋田、九州地方)などでは店頭に並んでいます。
おかひじきの保存方法・保存期間
おかひじきは、「シャキ、シャキ」した歯ごたえが特徴で、鮮度がいいものほど歯ごたえがあります。
鮮度がいいものは、緑色が濃くてつやがあるもので、あまり大きくなっていない若い芽の部分がおいしいです。
おかひじきの保存方法としては、乾燥しないようにラップに包んでビニール袋かポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れて保管するのがいいです。
余談ですが、私はよく、山菜などの採りたてのものを保存する時によく濡らした新聞紙にくるんでから野菜室に入れて保管します。
ビニール袋に入れる時は、袋の口の部分は閉じずに開けておきます。
そうすることで、適度に新聞紙が湿っているのでいい状態で保存できます。
おかひじきの保存にも新聞紙の保存方法がありなのかも…。
おかひじきは日がたつと茎の切り口が茶色になって変色してきたり、全体に黄ばんできたりして鮮度が落ちてくるので、なるべく早いうちに使いきることをオススメします。
だいたい3~5日くらいおいてしまうと傷んでくるので、気をつけましょう。
おかひじきは冷凍保存出来るの?
おかひじきは、シャキシャキな歯ごたえを楽しめる野菜なので、基本的には冷凍保存はあまりオススメ出来ないですね。
冷凍してしまうと、シャキシャキ感がなくなってしまうからです。
冷凍する場合は、下茹でをしてから冷凍室に入れます。
このような手順でおかひじきを冷凍保存すると良いです↓
- ①通常より短め(1分ほど)に茹でる
- ②冷水に取る
- ③よく水をきる
- ④水分をキッチンペーパーなどで取りしぼる
- ⑤ジッパー付きの袋に入れて空気を抜く
少し手間はかかりますが、生のままを冷凍するよりは下茹でした方がおいしく頂けると思います。
冷凍しておく期間もあまり長いとおいしさも半減してしまうので、約2週間を目安に使いきりましょう。
おかひじきの食べ方
おかひじきを生のまま使用する場合は、シャキシャキ感を活かすために水につけておくといいです。
栽培されて売っているものは水にさらしてOKですが、天然のものはアクが強いので、少しお湯を潜らせる程度でいいので湯通しすることをオススメします。
サラダや天ぷらなどにして食べると、適度に歯ごたえがあっておいしいです。
下茹でしたものを使用するときは、エビ、ホタテ、サーモンなどと油でソテーしたり、オリーブオイルなどで和えたりしてもおいしく食べられます。
おかひじきは油と一緒に使うと、脂溶性ビタミンの吸収率もアップするので健康にもいいです。
おかひじきはスーパーの売り場で売っているのか:まとめ
その他、おかひじきには、女性にはうれしい効果がたくさんあります!!
- カリウムの含有量が高くむくみ解消
- 貧血予防に○
- 髪や皮膚の美しさを守る効果
- ミネラルが多い
等々、身体にいいことが盛りだくさんです。
まだまだ、知らない人もたくさんいますが、栄養豊富で美味しい「おかひじき」をもっとたくさんの人に知ってもらい、健康維持に役立ててほしいですね。
おかひじきの栄養と効能!他の野菜と比較した栄養素や栄養成分は?
おかひじきについて、こちらの記事もぜひどうぞ↑
コメント