近年密かにブームとなっている御朱印集め。
本来はお経を納めてからいただくものだったらしいですが、
今は寺社にお参りした証としてもらうことができ、
スタンプラリー感覚も伴って、広い世代で楽しまれています。
殆どの寺社で、独自の御朱印があり、収集好きな人たちの心を鷲掴みにしています。
桃太郎の元と言われている吉備津彦命を祭神としている
岡山県の吉備津神社も、もちろん特色を出しています。
ここでは、岡山県の吉備津神社の御朱印帳の時間や値段・桃太郎のデザインなどについて、地元に住む私がご紹介します。
吉備津神社(岡山)の基本情報
吉備津神社について、詳しくはこちらでどうぞ!→吉備津神社(岡山)
所在地・場所
〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931
アクセス・行き方
(1)吉備津駅から徒歩で10分
(2)岡山総社ICから車で15分
(3)岡山ICから車で15分
営業時間
拝観:5:00~18:00
吉備津神社(岡山)の御朱印がもらえる時間
岡山の吉備津神社の御朱印がもらえる時間ですが、
受付・授与所の営業時間は8:30〜16:00ですので、その間にもらいに行きましょう。
吉備津神社(岡山)の御朱印・御朱印帳の値段は?
岡山県の吉備津神社の御朱印をいただく際には、初穂料300円納める必要があります。
御朱印帳は2種類あって、桃太郎が鬼を退治しているデザイン
(犬猿雉付き)のものは1500円、そうでないものは1000円です。
吉備津神社の御朱印帳は桃太郎のデザイン?桃太郎伝説
吉備津神社の御朱印帳には、桃太郎のデザインのものもあります。
吉備津神社に祀られているのが、先ほども言いました吉備津彦命であり、
桃太郎の元となったと言われています。
岡山を含む一帯は吉備国と言われており、
元々は湯羅と呼ばれた豪族が治めていました。
そこに朝廷より平定の命を受けてやってきたのが、吉備津彦命です。
湯羅を倒したエピソードが桃太郎の話になったと言われています。
湯羅は鬼になってしまい、鬼としての伝説が各地に残っています。
そして、吉備津神社でもその伝説を垣間見ることができます。
吉備津彦命との戦いで湯羅は首を落とされましたが、
湯羅の唸り声は決して収まることはなかったそうです。
困り果ててしまい、首をかまどに下に埋めたものの、それでも唸る声は収まりません。
そんなある日、吉備津彦命の枕元に湯羅が立ち、
神事を行うように言ったそうで、その通りにしたところ
ようやくうなり声が収まった、という伝説です。
⛩吉備津神社🍑その2
廻廊の下にある鳴釜神事は、
下に退治した鬼の👹首が埋まっていると言われている釜で湯を沸かし、その音で願い事が叶うか占う神事で、要予約です🐱
おみくじを引くところに、真っ白な猫ちゃんいた😻
しかし‼️引いたおみくじの内容よっ‼️爆笑😹 pic.twitter.com/bjOpesVUX3— 化け猫 (@bakeneko0101) 2018年11月29日
それ以降、吉備津神社では鳴釜神事として行われてきました。
この神事は予約制で、午後2時までに受付をすると誰でも受けられます。
ただ、金曜日はお休みしています。
この神事は、神官と阿曽女(湯羅とゆかりのある地域を出身とする女性)とで行われています。
なお、神事の性格としては吉凶占いであり、
釜の鳴る音の音色で判断をするのですが、主観です。
聞いた本人が良い音色と思えば、吉です。
興味がありましたら受けてみてください。
私自身は鳴釜神事を受けたことはありませんが、鳴釜神事に行き当たることができ、
失礼ながらも御釜殿の外で聴くことができました。
神事を受けた人が何を願っていたのかは存じあげませんが、
力強い音色でしたので、多分、吉だと信じています。
ほかにも、吉備津神社の本殿は比翼入母屋造という、
二つの棟を一つにあわせた珍しい形であり、国宝にも指定されているので、
是非ご覧ください。
吉備津神社(岡山)は御朱印集めのお得スポット?
ところで、吉備津神社に行こうと思って調べると、
「吉備津彦神社」という神社も出てきたことがありませんか?
吉備津神社の祭神は「吉備津彦命」です。
そして、吉備津彦神社神社の祭神も、「吉備津彦命」です。
吉備津彦神社について、詳しくはこちらをどうぞ!→吉備津彦神社
同じ祭神で、しかも二つの神社は1.8kmしか離れていません。
これはどういうことかというと、
7世紀に起こったとされる大化改新で、吉備国は備前と備中、備後に分けられました。
この時代、神社は地方の行政を担い、朝廷の連絡の窓口でもあったらしいです。
備中には吉備津神社がありますが、新しくできた備前にも神社が必要となり、
できたのが吉備津彦神社です。
たった1.8kmしか離れていないところに作ったあたりに、当時の地方役人の心情が伺えます。
もちろん、この吉備津彦神社にも独自の御朱印がありますので、集めてください。
初穂料、時間は吉備津神社と同じです。
なお、吉備津彦神社にもオリジナル御朱印帳があります。
全面に桃をあしらっており、中は桃の透かしの入った紙が使用されています。
お値段は2000円ですが、結構気合の入った一品です。
ちなみにですが、吉備津神社も吉備津彦神社も桃太郎線(旧 吉備津線)で行けます。
「備前一宮」で降りると吉備津彦神社に近く、
「吉備津」で降りると吉備津神社に近いです。
「どちらを先に行くと良い」なんてことはないようですので、お気軽にどうぞ。
さらに余談にはなりますが、「吉備津」の先には「備中高松」という駅があります。
ここには高松城というのがあり、かつて羽柴秀吉により水攻めにあった場所です。
ここを攻略している最中に本能寺の変が起こり、秀吉は中国大返しをすることになりました。
今は石垣などの跡しかありませんが、歴史ロマンの溢れる土地です。
吉備津神社の御朱印帳の時間・値段&桃太郎との関係:おわりに
吉備津神社の御朱印、吉備津彦神社の御朱印の紹介をしました。
吉備津神社も吉備津彦神社も桃をモチーフにしたお守りが多く、
恋愛運をあげるご利益があると言われています。
吉備津彦神社ではローズクォーツでできた桃のお守りがあって、
結構可愛いので、お土産にもいいと思います。
どちらも「中山」という山を頂く、緑ゆたかなで心が落ち着く場所です。
吉備津神社、吉備津彦神社に是非ともいらしてください。
岡山後楽園の観光所要時間は?駐車場で安いのは?地元の私がご紹介
倉敷アウトレットモールの口コミ!駐車場料金は安い?無料になる?
↑同じ岡山県の観光スポットとしておススメなのが、こちらです。
コメント