(上の画像はイメージです)
名和の住雲寺は藤寺ともよばれるくらいに、藤の花が有名です。
ここには六尺フジと呼ばれる大変珍しい品種の藤が植えられているのです。
それこそ頭上から腰より下まで届く花房もあり、満開の時期はまさに圧巻です。
四本しかない藤ですが、藤の木は大きく、長く垂れさがる藤の花房は見事の一言です。
昔は隠れた名所、という感じで訪れる人もそう多くはありませんでしたが、
近年は有名になってきたうえに開花の時期がゴールデンウィークと重なり訪れる人が多くなっています。
毎年時期になると、藤まつりが開催されかなりの賑わいを見せます。
そんな住雲寺(藤寺)の藤まつり2020年の日程や混雑状況、駐車場や穴場スポットなど、ご紹介します。
住雲寺(藤寺)の藤まつり2020の基本情報
詳しい情報や写真、周辺宿などについては、こちらに書いてあります→ 住雲寺
期間・日程
2020年の藤まつりの開催期間はまだ発表されていません。
追記
鳥取大山観光ガイドによると、2018年と同じく、
5月3日(金)〜5日(日)と発表されました!
また、藤の花は藤まつりの開催期間関係なく見ることができますので、
期間はそこまで気にする必要ないと思います。
時間
藤まつりの開催時間、2020年は2018年と同じく、10時〜15時まです。
所在地
鳥取県西伯郡大山町古御堂513
アクセス
車
山陰道名和ICより約10km
公共交通
JR御来屋駅から、タクシーで約10分
藤の花の見頃
住雲寺の藤の花の見頃は、例年4月30日ごろからです。ただし、年によって変わります。
住雲寺(藤寺)の藤まつり2020の駐車場情報
屋台は無料の駐車場にたくさん並んでいますが、境内にはありません。
駐車場に屋台がまとめてあるために、さらに駐車場は混雑を極めるのです。
藤まつりの期間中は境内ではふじ餅のプレゼントがあったり、(初日のみ、先着300名さま)
お琴の演奏や特産品の販売、お茶席などがあります。
花の時期がゴールデンウィークと重なるので家族連れも多いですが、
祭りの期間中は人出が多いためかあまり小さい子供連れは来ていません。
そんな住雲寺の駐車場はかなり広く、花まつりの時期は上の方の駐車場も臨時で解放されます。
警備員もいて誘導もしてくれますし、看板も出ていて初めてでも迷うことはありませんよ。
住雲寺(藤寺)の藤まつり2020の穴場スポット・撮影スポット
住雲寺の藤は、藤まつりの期間中、撮影は難しいです。
正直、人を撮っているのか花を撮っているのかわからなくなりますから。
撮影をするなら、藤まつりの期間は避けた方がいいでしょう。
藤祭りの開催期間は短いとはいえ、祭りの期間以外もきれいに咲き誇っていますし、
基本的に普通の田舎のお寺なので藤祭りの時期以外も立入禁止になったりはしません。
祭りの期間以外だと観光客も少なく、境内のベンチに座ってゆっくりと藤の花が楽しめますよ。
藤in住雲寺 pic.twitter.com/Eq4qVV7jtt
— 桐島 (@shima_poo) May 5, 2018
ちなみにおすすめは、藤棚の真下から撮る写真です。
藤棚のすぐそばでも、少し離れたところからでももちろん良いですが、真下は外せないところです。
しかも真ん中が一番いいスポットですよ!
紫色の藤に囲まれて上を見上げると陽の光が入ってきていて、花がキラキラと輝いて見えます。
なかなか頭上から腰のあたりまでくるふじの花房に囲まれて写真を撮るなんて機会はありませんので、しっかりと写真に収めるといいでしょう。
住雲寺(藤寺)の藤まつり2020の混雑状況
藤まつりの混雑は想像を超えます。
都会の人ならともかく、地元民では驚きの一言です。
どこにこんなに人がいるのかというくらいに集まり、
駐車場も上の方まで解放されているというのに、一番混む時間帯にはとめる場所もないほどです。
それこそ、藤の花を見るよりも人の頭を見る方が多いかも知れません。(苦笑)
最近は有名になって県外からの観光客も多く、なおさら混雑します。
大型のバスも入りますし、ツアーなども組まれているようですから、
混雑は避けられないと思った方がいいでしょう。
朝も早くから来ている人も多く、祭りの時期は混雑していない時間帯は珍しいほどです。
住雲寺(藤寺)の藤まつり2020のトイレ情報
そんな住雲寺の藤まつりですが、トイレはきちんとしていて、
境内に普通のトイレの他にも障害者用のトイレに、車いす用のトイレ、車いすが通るためのスロープもあります。
人ごみさえなければ、トイレに困ることはありません。
どうしても困るようなことがあれば、お寺の方にそれとなく相談してみるといいでしょう。
いくら忙しい時期とはいえお寺なのですから、困っているなら手を差し伸べて下さるはずです。
住雲寺(藤寺)の藤まつり2020のライトアップ
昼は大混雑の藤まつりですが、それでは夜はどうかというと、夜にも観光客がいます。
お目当ては藤の花のライトアップです。
長く垂れさがった藤の花を美しく彩るライトはそれは見事です。
藤は桜と違って赤紫のライトに照らされていますが、ハデハデしさはなく、藤の花によく映えます。
昼とは違った、美しくも幻想的な藤の花が楽しめることでしょう。
仕事後、大山町の住雲寺(藤寺)に行ってきました。キレイでしたー。#大山町 #住雲寺 pic.twitter.com/SzT4nO1mJs
— カエル工房 (@kaheru_koubou) May 6, 2017
夜は家族連れよりも、恋人同士で行った方が雰囲気も良くておすすめです。
まつりの時期は夜の十時ごろまでライトアップされているので、昼に行った後、夜にもう一度訪れてみるのもいいですね!
住雲寺(藤寺)の藤まつり2020のその他のお役立ち情報
藤まつりの時期は、ゴールデンウィークですよね。
実は住雲寺から少し行ったところに名和公園という比較的大きな公園があります。
名和公園については、こちらの記事でご紹介しています↓
名和公園桜の花見!駐車場やライトアップ・場所取りや穴場スポットは
ちょうどゴールデンウィークの頃には、名和公園に植えられているつつじの大木がそれは見事な花を咲かせています。
この公園は春の桜ばかりが有名ですが、
この時期のつつじもわざわざ来てみる価値があるほどに見ごたえのあるものなのです。
駐車場も広く、トイレもありますし、何よりもゴールデンウィークだというのに、あまり人はいません。
いわゆる隠れた穴場スポットというところです。
藤まつりで人ごみ疲れたり、トイレが並んでいて入れなかったりした時にちょっと寄ってみるといいかも知れません。
美しいつつじに再度癒されて、ゆっくりと花を見ながら散策できることでしょう。
住雲寺(藤寺)の藤まつり2020:まとめ
最近は、県外からの観光客も多くなってきている鳥取県の住雲寺、別名藤寺の藤まつり。
これ以上メディアに紹介されて観光客が急増する前に、圧巻の藤まつりに参加しておくことをオススメしますよ!
ぜひ、子供を連れて、またはライトアップには大切な人を連れて、行ってみてください^^
名和公園桜の花見!駐車場やライトアップ・場所取りや穴場スポットは
↑記事でもご紹介しましたが、住雲寺の近くにある名和公園も、ぜひどうぞ!
コメント