寒い季節がくると、〈こたつでみかん〉が絵になりますよね。
そんな、ぬくぬくとみかんを食べて、冬を感じていると、ふと愛犬からの「ちょうだい」の視線が…。
犬は雑食なせいか、いろんなものを食べたがりますよね。
でも、みかんって犬にあげても大丈夫なのでしょうか?
今回はそんな疑問にお答えして、犬がみかんを食べていい量、ゼリーなどについてまとめました。
犬はみかんを食べていい?
人間が食べるもののなかには犬にとって、中毒性があったり、
塩分が強すぎたりと与えない方が良いものもあります。
しかし、みかんは中毒性もなく、犬が食べても、基本的には問題ありません。
では、犬にみかんをあげることで、どんな健康効果を期待できるのでしょうか?
犬がみかんを食べて期待できる健康効果:ビタミンC・ビタミンA
犬は人間と違い、体内でビタミンCを生成できますが、
補給として、みかんをあげても良いかと思います。
ビタミンC・Aは犬の皮膚の健康効果を期待できます。
犬がみかんを食べて期待できる健康効果:クエン酸
人間同様、疲労回復効果を期待できます。
また、尿路結石の治療にクエン酸を使用することもあるので、
犬の結石予防も期待できるのではないでしょうか?
柑橘系であるみかんには「がん予防」となる
リモネン、β-クリプトキサチン、ヘスペリジンといった成分が
多く含まれていますし、皮膚の健康維持にも欠かせないビタミンC・A、
腸内環境を整える食物繊維なども豊富なので、
犬にみかんをあげることには様々なメリットを期待できます。
犬がみかんを食べて大丈夫な量は?
おおよそですが、体重5㎏ほどの犬に対して
1日、2〜3房を目安として与えてください。
犬個々の体質にもよるかと思うので、
「下痢をした」「嘔吐した」などがあった場合は、
量を減らして与えるようにしましょう。
犬はみかんの皮・薄皮を食べてもいい?
まず、みかんの外側の皮についてですが…
みかんの外側の皮は犬に与えないでください!!
みかんの外側の皮には、
防カビ剤や防虫剤、農薬などが付着している可能性があります。
また、見映え良く美味しそうなみかんを演出するために、
艶出しのワックスなどが使われていることもあります。
さらに、みかんの外側の皮には「ソラレン」という成分が
含まれているのですが、これ、
光や紫外線を吸収する「光毒性」という特性を持つ成分なんです。
犬がみかんの外側の皮を食べ、ソラレンを摂取。
↓
天気が良くて気持ちいいからと散歩に出掛け、紫外線に当たる
↓
ソラレンが紫外線を吸収し、皮膚下でメラニンを大量生成
↓
軽傷で済めば日焼け。重症化すると皮膚炎。
みかんの外側の皮に、こんな危険が隠れていたとは思いませんよね。
なので、みかんの外側の皮は犬に与えないでくださいね。
万が一、みかんの外側の皮を食べてしまった場合は
散歩に出るのは夜にしたり、日が沈む頃にしたりと、
日光にあまり当たらないような時間帯にしましょう。
では、みかんの薄皮についてはどうなのでしょうか?
みかんの薄皮や筋は、犬が食べても成分的には大丈夫です。
この部分には食物繊維が多く含まれているため、
腸内環境を整える効果も期待出来ますが、
犬の胃腸は食物繊維を消化するのが苦手なため、
消化不良を起こす可能性もあります。
これらのことから、みかんの皮は外側も薄皮も全部剥いて、
実だけを小さく小分けして与えるのが、犬にとっては一番良いかと思います。
犬はみかんゼリー・みかんの缶詰を食べてもいい?
犬はみかんを食べても大丈夫なのであれば、
缶詰やゼリーなどのみかんの加工品はどうなのでしょうか?
犬はみかんゼリーを食べていい?
みかんゼリーには糖分が多く含まれているので、
犬に与えてしまうと肥満や虫歯などの原因にもなりかねません。
また、洋酒が混ざっているみかんゼリーもあります。
犬にアルコールなんても、ちろん与えてはいけません。
なので、みかんゼリーは犬に与えないでください。
犬はみかん缶詰を食べていい?
みかんの缶詰は、みかんをシロップ漬けにしています。
こちらも、たくさんの糖分が含まれているので、
与えてしまうと犬の肥満や虫歯などの原因になってしまいます。
みかんの缶詰も、犬に与えるのには適していませんね。
犬はみかんジュースを食べていい?
みかんジュースも100%のものであれば、
数口、舐める程度であれば犬に与えても大丈夫です。
しかし、無果汁のみかんジュースなどは
糖分による味付けがされているため、
こちらも犬の肥満や虫歯などの原因になります。
みかんの缶詰やジュースなど、加工品は
犬に与えないのが一番良いかと思います。
犬がみかんを食べる上での注意点
犬によっては、みかんでアレルギーを起こしてしまう子もいます。
なので、初めてあげるときはほんの少しからあげて、様子をみてください。
みかんを食べたあとに、
- 元気がなくなった
- 蕁麻疹が出た
- 目が充血した
- 毛が抜ける
などの症状が出た場合は、アレルギー症状の可能性もあるので、
みかんを与えるのはやめ、医師に診てもらいましょう。
また、好き嫌いもあるので、みかんが好きじゃない犬には
無理にあげないでください。
犬にみかんをあげるときは、もちろん量にも気を付けてください。
犬の胃は肉を消化するのは得意ですが、食物繊維を消化するのは苦手です。
また、犬はあまり噛まずに丸飲みするように食べてしまいます。
これらのことから、犬は余計に消化不良や嘔吐など起こしやすいのです。
犬がみかんを食べ過ぎるとどうなる?
みかんには食物繊維も水分も豊富に含まれているので、
犬がみかんを食べ過ぎてしまうと
便が緩くなったり、下痢になってしまうことがあります。
また、カリウムも含まれているみかんを大量摂取してしまうと、
おしっこの回数が増える犬もいるようです。
犬にとって必須栄養素であるβカロテンやビタミンAも
みかんから摂取することが可能ですが、
「犬はビタミンA中毒になりやすい動物」といわれているので、
みかんを食べ過ぎないように要注意しなければいけません。
犬はみかんを食べていい?量やゼリーは?:まとめ
犬にみかんをあげても大丈夫ということで、愛犬と一緒に楽しめる季節のものが増えましたね。
ただし、人間とは胃腸の作りが違ったり、
栄養素の体内生成できるものが違ったりということがあるので、みかんのあげすぎには注意してください。
いつものドックフードにちょっとトッピングしたり、ご褒美として時々、ちょっとあげるくらいで、
十分適量かと思いますので、みかんをあげる量を調整して、愛犬の健康維持をしていきましょう。
犬に与える食べ物として、こちらも注意です↑
コメント