シンコデマヨという言葉を耳にしたことはありますか?
あまり聞きなじみがないかもしれませんが、日本でもシンコデマヨのイベントがいろんな場所でやっています。
どんなものか気になっている方、イベントに行ってみたいあなたのためにシンコデマヨとはどんな行事なのか、意味や料理、日本でのイベントなどについてご紹介します。
シンコデマヨとはどんな日?意味は?
シンコデマヨとは、圧倒的な勢力のフランス軍を奇跡的にメキシコ軍が撃退をした日です。スペイン語で、その戦いのあった5月5日を意味しています。
ですが、スペインよりも実はアメリカで重視され、お祝いされているという不思議な日でもあります。
日本でいうハロウィンのように本来の意味を忘れ、商業化したイベントのような感じです。
そのため、アメリカではほとんどの人がメキシコの独立記念日だと誤解しています。
メキシコやアメリカ以外でもシンコデマヨのイベントがあり、日本ではラテン文化のイベントとしてフェスティバルを開催しています。
カナダではスカイダイビングの行事が、ケイマン諸島ではエアギターの大会が開催されています。
シンコデマヨで食べられる料理と食べ物
アメリカ人もメキシコ料理のお店に行き、テキーラやマルガリータを飲みながら、メキシコの料理を楽しみます。
メキシコ料理といえば、トルティーヤチップスです。三角形のコーンで出来ているチップスです。
また、ピコ・デ・ガヨは日本でサルサと呼ばれていますね。
みじん切りのトマトや玉ねぎ、唐辛子などが混ざっているものでメキシコ料理にはおなじみです。
サルサは日本のサルサと違って、メキシコでは辛いソースのことです。
お店で手作りしているところがほとんどです。
代々木公園のシンコデマヨのイベント
2020年は、代々木公園ではなく、荒川遊園グラウンドではの開催になります。
2013年から、代々木公園でもシンコデマヨのイベントがスタートしました。
シンコデマヨは5月5日の行事ですから、日本でいうちょうどゴールデンウィークの時期に毎年開催されています。
アメリカやメキシコを始めとするブラジルやペルー、ジャマイカなど北、中、南米各国の10か国の食べ物がそろいます。
パエリアやチョリソー、タコスなど定番の料理を始め、東京の名店のシェフたちが考案したメニューを食べることができます。
(想像しただけでよだれが出てきた・・・メキシコ料理って美味しいんですよね!)
また、お酒もたくさんの種類があります。
シンコデマヨならではのトロピカルなカクテルやメキシコビール、テキーラなど本格的なお酒も味わうことができます。
そして参加型のパフォーマンスが多数あります。
音楽はニューオーリンズジャズ、ロックなどジャンルは多彩で、
ダンスもサンバやズンバなど子供から大人まで盛り上がって楽しむことができます。
また、ここにしかない工芸品などのグッズもあります。
お台場のシンコデマヨのイベント
2020年は、お台場ではなく、荒川遊園グラウンドではの開催になります。
2016年からは、お台場でもシンコデマヨのイベントが開催されています。
土日の2日間にわたり、夢の広場で開催されています。
入場料は無料です。東京テレポート駅から徒歩一分という好立地・高アクセスで行きやすいです。
10:00~21:00と長い時間開催されていますので、仕事帰りにも立ち寄ることができます。
ただし、飲食の持ち込みは禁止となっていますのでご注意ください。
大阪のシンコデマヨのイベント
2020年には、大阪のシンコデマヨのイベントはありません。
さらに東京だけでなく、大阪でもゴールデンウィークにシンコデマヨのイベントは開催されています。
3日間、長居公園の自由広場で開催されました。
時間は11:00~21:00と東京よりは少し短い時間の開催です。(それでも、一日楽しむには十分ですよね!)
ステージではブラジルの格闘技やメキシコ、ペルーの民族ダンスなども登場します。
また、関西で活躍しているラテンミュージックバンドの演奏もあります。
イベントには、外国人の方も多いようです。
会場にいると、いろんな外国人の方がフレンドリーにハイタッチなどもしてきてくれるようで、とても盛り上がっている感じです。
そういった意味でも、楽しめるイベントですね。
シンコデマヨとは?意味や料理!:まとめ
日本ではまだあまりなじみのない新しいイベントのシンコデマヨですが、
ラテン系のお祭りとしてイベントはとても盛り上がっている、知る人ぞ知るようなイベントの感じがします。
普段はあまり食べたり飲んだりする機会の少ないメキシコのお酒や料理を味わいながら楽しく踊って、過ごせるイベントです。
現地メキシコに行かなくても日本で楽しむこともできますので、お近くに住む人は一度シンコデマヨのイベントに参加されてはいかがでしょうか^^
コメント