(上の画像は、イメージです)
夏の夜空を鮮やかに彩る花火。
西日本最大級の花火大会と言われる筑後川花火大会は、福岡県久留米市で毎年8月5日に行われています。
例年約45万人の人出があり福岡県内で人気度1位と言われるほど。
お祭りに参加した人や市内外から訪れた人々で混雑するのはもちろんですが、
せっかくならいい場所で観覧したいですよね。
ここでは、筑後川花火大会2020の場所取りにおすすめの穴場スポットや混雑状況などについてご紹介します。
筑後川花火大会2020年の日程
筑後川花火大会は例年通り8月5日(今年は月曜日)に開催されています。
雨天の場合は7、9、11日の隔日延期となっています。(小雨決行)
隔日なのは打ち上げ会場が河川敷のため、
水はけなどの問題があるからかもでしょうか?
打ち上げ時間は19:40~21:10までの1時間半です。
筑後川花火大会2020年場所取りにおすすめの穴場スポット
花火は見たいけど、早く行って場所を取るのも面倒だし、
人混みが嫌だと思う人もいるかと思います。
そんな人のために、場所取りにおすすめの穴場スポットを紹介しますね。
筑後川花火大会2020の穴場スポット:ゆめタウン久留米店屋上
ゆめタウン久留米店屋上からも、筑後川花火大会の花火を楽しむことができます。
打ち上げ会場から距離がありますが、子供連れだと出店も出ますし、
トイレの心配もなくて安心です。
それに、花火大会当日は駐車場が無料開放してくれるんですよ。
筑後川花火大会2020の場所取り・穴場スポット:久留米市役所前の広場(両替町公園)
ゆめタウンよりも、久留米市役所すぐ横の両替町公園の方が大きく花火を見れます。
芝生の広場なので寝っ転がることもできますよ。
ただし、仕掛け花火は見えにくいかもしれません。
筑後川花火大会2020の場所取り・穴場スポット:高良山
打ち上げ会場から距離はありますが、久留米市の夜景を見ながら
花火を楽しむなら高良山はいいですね。
花火は小さいですが、雰囲気が良いのでカップルの穴場スポットという感じです。
帰りも比較的混雑しにくいですよ。
筑後川花火大会2020の場所取り・穴場スポット:豆津橋周辺
みやき会場近くにある豆津橋周辺は、篠山会場と京野会場両方の花火を楽しむことができます。
特に、橋のたもとあたりは狙い目です。
久留米駅からも近く、人混みも少ないためゆっくりと花火を鑑賞できますよ。
公式観覧会場の中でも、特に人気の京町会場と篠山会場は広いですが、
それでもお昼頃にはスペースが埋まってしまいます。
良い場所を取りたい方は、お昼までには到着して場所取りを済ませておくのが理想です。
事前に場所取りをしていても、撤去されてしまう可能性が高いですし、
その辺りはルールやモラルを守って適切に行動してくださいね。
筑後川花火大会2020年の混雑状況は?
毎年45万人もの人出が見込まれるほど、大盛況の花火大会でもありますので、
当然、相当の混雑が見込まれますので、時間に余裕を持った早めの行動が大切です。
花火大会のスタートが19時40分からですが、
17時頃にはすでに道路や駅などが混雑しています。
渋滞してくると時間が遅くなるほどバスの所要時間が長くなって、
だんだん時間が読めなくなってきます。到着の時間を特に気にしないなら
シャトルバスで問題ないですが、早い時間に会場に行きたいなら
臨時バスが出る前に通常バスで行くのがおすすめです。
混雑を避けるために、それよりも早めに会場へ到着しておくなど工夫した方がいいですね。
また、行きよりも帰りの方がより混雑する傾向があります。
帰りの時間をずらしたり、一駅分歩くなど様子を見ながら行動しましょう。
どこの会場で花火を見たとしても、帰りのバスは渋滞で動きません。
ほとんどの人が歩きを選択します。
歩く場合に気を付けないといけないのは、自分の帰る方向(どこの駅か)。
人の流れに沿って行くと自然とJR久留米駅に誘導されてしまいます(^^;)
なるべく、帰りをスムーズにと思う人はあらかじめ往復切符を買っておくか、
行きの電車を下りたら帰りの切符を買っておく、
またはICカードを利用すると時間の短縮ができますよ。
私も一度行ったことがありますが、思っていた以上に混雑していました。
帰りは飲食店で食事して時間をずらしたので電車内は若干混んではいましたが、
座ることができました。
筑後川花火大会2020年の会場までのアクセス・駐車場
筑後川花火大会は、花火の打ち上げが筑後川を挟んで
- 水天宮正面の京町会場
- 篠山城址正面の篠山会場
の2ヶ所で打上げます。
水天宮について詳しい地図や基本情報、口コミなどはこちらです→ 水天宮
その他にみやき会場、長門石会場、鳥栖会場、小森野会場の4か所があります。
人気があるのは打ち上げ場所になる「京町会場」と「篠山会場」です。
どちらの会場も、JR鹿児島本線「久留米駅」から徒歩約10分~15分かかります。
西鉄久留米駅から西鉄バスを利用した場合、「大学病院」バス停下車後、
篠山会場までは徒歩約10分です。
西口のバスターミナル「0番のりば」から
臨時シャトルバス(有料 片道230円)が17:00~22:00で出ています。
17時前に行く場合は、まだ臨時バスがないので
JR久留米駅まで通常バスに乗ることになります。
車で行く場合は→久留米ICから国道210号経由で約20分→鳥栖ICより約20分。
鳥栖スタジアムに1,000台分の臨時駐車場が用意されています。
その他、駅周辺の市営・民間駐車場を利用することになります。
ただ、花火大会の当日は、会場周辺で大規模な交通規制が行われますので
時間に余裕を持っていくことに注意して、
規制場所や時間をあらかじめ調べておいたほうがいいでしょう。
会場付近に行き慣れていない人は、公共交通機関のご利用をおすすめします。
筑後川花火大会2020年の見どころ
筑後川花火大会の見どころは、
なんといってもその打ち上げ花火の多さではないでしょうか。
普通の花火大会では、多くても8,000~1,0000発くらいですよね。
それがなんと、筑後川花火大会では18,000発。
大迫力の花火を心行くまで楽しめます。
いくつもの花火が次々とあがり、川の水面に映る光景は圧巻です。
そこに、スターマイン連射や尺玉の大迫力に歓声が上がります。
さらに筑後川流域を活用した2会場同時に点火される
ナイアガラはなかなか見ることができませんので必見です!
会場には露店や屋台が400店舗以上並び、久留米B級グルメを堪能できるのも魅力ですよ。
筑後川花火大会2020年の歴史と概要
筑後川花火大会の前身は“水天宮奉納花火大会”。
久留米2代藩主有馬忠頼公が1650年に水天宮に社殿社地を寄進し、その落成に
あたって花火を奉納したのがはじまりです。東京中央区にあるものが水天宮として
有名ですが、あちらは分社なんです。本宮が、久留米の水天宮になります。
その後、昭和40年に花火大会の名称を「筑後川花火大会」と変え、
今年、2020年で360回目を迎えることとなりました。
水天宮奉納花火として始まった歴史ある花火大会で、2ヶ所から打上げられる花火
約1万8000発と仕掛花火が、夏の夜空にあでやかに咲き乱れます。
1972年から始まった、久留米市民あげての夏の一大フェスティバル
「水の祭典~久留米まつり」の最終日に行われているイベントで
フィナーレを飾るのがこの花火大会です。
筑後川花火大会2020年の場所取りでおすすめの穴場:まとめ
ぜひとも、自分の好みにあった花火を、
より大きくより綺麗にに観られる会場を選んで行ってくださいね。
そして、長い歴史の息吹を感じることのできる
「筑後川花火大会」を心ゆくまで楽しみましょう。
コメント